[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は土曜日にカンダイな人さんの撮影にお邪魔させていただいて
次の日はそのまま渓流に行くとゆう豪華な釣りプランでした^^
カンダイな人さんの撮影が終わり豪華なお食事をした後に
カンダイな人さんと別れて宇目に向かいました。
この渓は毎年行く場所で最近あまりお目にかかれなくなってきた
マダラに出会える数少ない渓です。^^
途中の商店で年券を買い(宇目は2000円)渓に向かいました。
夜はキャンプもかねていてみんなでモツ鍋や焼き鳥を食べながら
11時までワイワイやりました~。久しぶりに空気の良い外での食事
うまかった~^^
食事をしながら渓からのライズの音や山から聞こえる鹿の声
とても癒されました^^
朝6時に起きて朝食の準備をして(下っ端なのでみんなの分まで準備しないといけない^^;)
みんなで(五人)それぞれの渓に入りました。
ここは入渓してしばらくはつれないのでポイントポイントを押さえながら
テンポ良く進みます。
まず最初の難関の滝を高まきして逃げます。
高さは10~15メートルほどあり落ちたらやばいなぁ~っていつも思います。^^;
途中ハーケンにロープを通していったりけっこう険しいです^^;
3月だというのに裸で川を泳いで渡ったり・・・(上着が濡れると後が寒いので)
この渓はやおいかん@@;
途中で見つけたガマパックンの交尾??
川の流れの巻きの所でくっついたままグルグル回ってます。
天然の〇転ベット@@;
下ネタはさておきーー;良く見る光景で自然一杯です^^
それからはポツポツと釣れ
最初の一匹はこれ
15cmほどのかわいい幼いヤマメでした^^
ここの渓のヤマメは全体的に白いです。
即リリースして次に進みます。
その後何尾か釣って日のあたる浅いチャラ瀬で出てきた一匹です。
わりと綺麗なヤマメだったので一枚記念撮影しました^^
こいつは流れの中ってこともあったのでけっこう引いたなぁ
22cmくらいです^^
そして今回目的のヤマメで通称マダラ
お腹の下まで斑点がはいってます。^^
25cmほどでした。
尾びれが少し無いので釣り上げた瞬間はひょっとして成魚放流か・・・(T▽T
とも思ったのですが良く見るとマダラだし他の鰭はきれいなので違うと判断しました^^
おそらくこの渓は放流は無理と見ています。
カンダイな人さんの方がくわしいと思いますけど^^;
あの方はすごい!!ヤマメを見るだけでどこの川のヤマメかわかったらしい@@
でも今は放流が進んで川ごとの特徴がなくなってしまったらしい・・・
カンダイな人さんもそのせいで釣趣がなくなり渓流に行かなくなったと行ってました。
放流が進めば魚は増えるけど魚の地域性が無くなる悲しい事です(; ;
その後も3匹ほどマダラに出会えたし合計9匹の釣果だったのでひとまず
満足して帰りました^^
帰りに見た曙つつじ??山つつじ??
綺麗だったので撮って見ましたがあまり綺麗にみえませんね^^;
今年は暖かいせいか普段より早い気がします。
だいたい5月のゴールデンウイークあたりに満開になっている気がします。
ここの渓は帰りの道も大変なのでつらいです(T▽T
釣上って6時間帰りは1時間かかります(><
今回のタックル
竿 がま渓流 山女魚 尺抜き 610
針 がまかつ キジスペシャル
糸 天井糸1号 道糸、ハリス0.3通し
いきなりカキコすみません。
自分も最近ブログ初めまして、あちこち見ている内にここへたどり着きました。
自分も今年カンダイ始めました。
暇なときがございましたら覗いて見て下さいね。
今のところブログ書いているんだという
自己満足しかないです(笑
でも、まだ数ヶ月ですがブログを通して
色々な人と出会えたことにとても
うれしく思っています^^
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |